生徒の成長を支え、教室を育む。
2017年入社
ITTO個別指導学院 岡山平井校
教室長 三木 信典さん
教室運営は、生徒と地域の未来を創る仕事。
教室運営は、生徒一人ひとりの成長と、地域の未来を創る重要な仕事です。「先生、わかった!」「成績が上がった!」と喜ぶ生徒たちの姿を見る時、この仕事の大きなやりがいを感じます。教室長として、生徒の学習指導はもちろん、教室全体の運営を担い、生徒の可能性を最大限に引き出すために日々考えています。私の仕事は、授業のスケジュール管理、生徒の成績管理、保護者との面談、新規生徒の入会促進など多岐にわたります。これらの業務を円滑に進めることで、生徒が集中して学習できる環境を作り、保護者の方々に安心を提供することが私の役割です。
チームで創り上げる、地域に根差した教室。
教室運営において最も大切にしているのは、生徒、保護者、そして講師との信頼関係です。進路が決まった生徒や保護者の方から感謝の手紙をいただいた時は、日々の努力が実を結んだと実感し、大きな喜びを感じます。また、教室は地域社会の一員として、生徒たちの成長を支える場でありたいと考えています。卒業生が気軽に立ち寄ってくれるような、温かい雰囲気作りに努めています。
教室長として、常に成長し続ける。
日々の業務では、生徒の話をよく聞き、小さな変化も見逃さないように心がけています。事務作業も効率的に進めるために、計画を立てて取り組んでいます。アットホームな職場の雰囲気も、私にとって大きな支えです。困った時は同僚が快くサポートしてくれます。以前、高校生の指導で悩んでいた時も、同僚からのアドバイスに助けられました。生徒や保護者の方と接する中で、コミュニケーション能力が向上したと感じています。様々な立場の方と信頼関係を築く力は、教室運営において不可欠です。今後の目標は、教室を地域にとってかけがえのない存在にすることです。そのためにも、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、保護者の方々からの信頼をさらに深めていきたいと考えています。そして、教室長として、私自身も常に成長し続け、教室と共に歩んでいきたいと思っています。


自分の成長が会社の成長に。
2019年入社
みやび個別指導学院 御南校
教室長 柘野 有希さん
生徒の成長を自分のことのように喜べる場所
もともと教育業界に興味があり、DFOでは講師として勤務していました。そこで御南校の教室長のお話をいただき、教室長として働くことになりました。
教室長としての仕事は多岐に渡ります。授業、成績管理、進路指導などの教務、事務作業、広報活動など校舎運営に関わる業務全般です。
生徒の成績が向上したことや志望校に合格したことはもちろん嬉しいですが、小学生から高校生まで長く生徒の成長を感じられることが、この仕事の一番のやりがいです。
卒業生が、いつでも遊びに来られる場所
最近嬉しかったことは、大学に進学した卒業生が校舎に遊びに来てくれたことです。卒業してからも、いつでも遊びに来てもらえるような、そんな温かい場所にしたいと思っています。
仕事をする上で気を付けていることは、生徒への対応に不公平がないこと、生徒と教育者であることを忘れ、友達のようにならないことです。勉強が苦手な生徒も多くいるので、前向きに塾へ来てもらえるような工夫や、講師との連携も大切にしています。
共に成長し、新しい校舎を作りたい
教室長になると裁量も大きく、自分で業務を調整することができれば有給休暇も取得できます。生徒がいない時間帯は集中して業務を行い、夕方以降は活気が出ます。
様々な研修で、社会人としての基礎や教育に関する考え方を学ぶことができました。今後の目標は生徒数を増やし、より多くの生徒の勉強をサポートすることです。会社の新規校舎展開にも貢献したいと思っています。
生徒と共に人間としても成長できた。
2021年入社
ITTO個別指導学院 総社校
教室長 古川 空良さん
生徒の人生を支える、地域に根差した塾を目指して
教育学部に在籍していた私は、実習や講義を通して、子どもたちの人生に長く寄り添える仕事がしたいと考えるようになりました。数ある塾の中でDFOを選んだのは、校舎づくりに自分の色を出せる点に魅力を感じたからです。現在は総社校の教室長として、新規生徒の獲得から進路相談まで、幅広い業務に携わっています。
生徒と保護者からの「ありがとう」が原動力
仕事のやりがいは、生徒の成績向上や志望校合格はもちろん、保護者の方から厚い信頼を寄せられた時に感じます。「先生のおかげで安心して高校受験を迎えられます」という言葉や、コロナで休んだ時に生徒や保護者の方が駆けつけてくれたことは、本当に嬉しかったですね。
日々の業務では、常に教室を清潔に保ち、新しいことにも積極的に挑戦するように心がけています。職場の雰囲気はとても良く、講師の先生方との雑談も楽しい時間です。社長が親身に相談に乗ってくれるので、安心して働くことができています。毎週の教室長ミーティングでは、情報共有や意見交換を通して、互いに支え合っています。
成長を実感しながら、100名の大台へ
入社当初は保護者の方と話すのが苦手でしたが、今では積極的にコミュニケーションを取りたいと思えるようになりました。これも成長の証だと感じています。今後の目標は、まず生徒数100名を達成すること。そして、私を採用して良かったと社長に思ってもらえるよう、人間としても成長していきたいです。生徒一人ひとりがより良い人生を歩めるよう、精一杯サポートしていきます。
